講座内容
お出汁のとり方、魚のさばき方、包丁の持ち方などの和食の基本を講義とデモンストレーション、実習でじっくり学び、毎回テーマに沿った家庭料理(一汁三菜)を全3回でお稽古します。

出汁の取り方を徹底マスター
鰹、昆布、煮干出汁の取り方。一番出汁、二番出汁をマスターします。
お献立
毎日の食卓でも大人気の肉じゃがなど 一汁三菜をデモンストレーションでご覧いただき、盛り付けをしていただきます。
美味しい出汁を使ったお料理を召し上がっていただくことで、ご自分の軸となる味を知ることができます。

美味しいごはんを炊く。日本の味!お味噌汁の作り方
お米の研ぎ方、炊き方、蒸らし方、おいしいお味噌汁の作り方を学びます。
お献立
お袋の味定番!鯖の味噌煮他。

包丁の上手な使い方と野菜の切り方
千切り、ささがきなど、絶対覚えておきたい野菜の切り方を学びます。
包丁の上手な使い方をマスターします。
お献立
家庭の定番きんぴらごぼう他。
和食の基本講座ご案内
2023年6月生の募集中です!
◆開催日
稽古1 | 稽古2 | 稽古3 | |
土曜11:30クラス | 6/3 | 7/1 | 8/5 |
◆稽古代
3回分:52,800円(税込み)
1回のみ参加:18,700円(税込み)
※単発のご参加も承ります。ご希望の方はご参加回をご記入ください。
※和食の基本講座は体験稽古はございませんことご了承ください。和食専科にて体験を承っております。
※入会金は不要です。
◆定員
6名様 ※変更になる場合もございます。
◆ご参加条件
高校生以上の和食の基本を学びたい方。
◆お申込み方法
①下記のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、送信してください。
②事務局より5営業日以内に基本講座のご案内をメールにてお送りします。
③メールをご覧いただき、規約などにご同意いただきましたら稽古代のお振り込みをお願い致します。
④お振込みが確認できましたらお申込み完了です。(お振込み後の返金はございませんことご了承ください)
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
皆様とご縁がございまして、2023年の夏をご一緒できますことを心待ちにしております。
生徒さんのお声
ご参加いただいた生徒の皆さまより、たくさんのお声をいただきましたので、一部をご紹介いたします。
- 細かいところまで丁寧に教えてくださいます
- 正直、こんなに楽しい講座と思っていなかったです。楽しい、楽しいと友達にもいつも話していました。
今までは、外食ばかりでしたが、外食の味が濃く感じるようになり、1週間のうち少しでも作ろうと思えたことが進歩したことです。
細かいところまで丁寧に教えてくださって、参加して本当に良かったです。 - 丁寧に料理を作り、丁寧に暮らす
- 本にのっていないことを学べてとてもよかったです。本やネットでは、いかに簡単に作れるかに焦点をおいて作るかというレシピが多いですが、参加したことで、丁寧に料理を作り、丁寧に暮らす。という気持ちに変わりました。
少しだけ手間をかけるとおいしいものを作れて、家族やお客様におもてなしができるようになることに気づきました。 - 生活が楽しくなりました
- 自分で見つけた料理教室にしては、最高に良かったです。一二三庵を選んだ自分をほめてあげたいです。全6回の時間の中で、先生の教え方が楽しいので、料理は大変じゃないなと。思えるようになりました。
今はフィアンセにかぼちゃの煮つけを作ったり、料理の写真を送ったり、生活が楽しくなりました。 - 和食のレパートリーが増えました
- 一人暮らしで、だしパックを使うことが多かったが、一二三庵に通うようになって出汁を取って料理を作ることが多くなりました。最近のお気に入りはさんまの蒲焼丼です。和食のレパートリーが増えたのがとても嬉しいです。
- どんどん好きになっていく料理教室です!
- 一二三庵に通って、舌が鍛えられました。出汁が美味しく、薄口醤油と濃口醤油の違いもわかるようになりました。料理は週末しかしませんが、出汁が好きになったことが一番の収穫です。あまりに楽しい料理教室で、ついに先輩にも教えてしまいました。
どんどん好きになっていく料理教室です! - 日々を丁寧に生きてみよう!
- すべてのお稽古がとても楽しかったです。毎回、ご用意くださる器もとてもきれいで和食器にも興味がでてきました。包丁の持ち方も我流でしたが、正しい方法を習うことができて、
一二三庵でお稽古したことで、「日々を丁寧に生きてみよう」と思うようになりました。 - 器や季節のしつらい、お皿を並べ方など料理以外のことも
- 今までは漠然と料理をしていましたが、「なぜ煮るのか?なぜ炒めるのか?」など理由や理論を聞けたことが勉強になりました。お料理をワンランク美味しくするポイントだったり、一二三庵ならではの内容だと思います。また、毎回の器や季節のしつらい、食事の時のお皿を並べ方など料理以外のことも女将から教えていただけて、とても勉強になりました。
=>すべての生徒さまのお声は、こちら
よくあるご質問
- お料理をしたことがないので、皆さんの足を引っ張るのではと不安です。
- ご安心ください。そのような方がお料理上手になっていただくための講座です。
少人数なので、お気軽にご質問いただける雰囲気で進めております。
誰もが知りたい「和食の入り口」を丁寧にご指導いたします。 - 調理の分担制で調理器具や食器洗いの担当ばかりで作り方を覚えられないのでは?と心配です。
- 一二三庵では、生徒さんが調理の手順を同時にご理解いただけますように稽古を進めております。
- テーマによっては講義とデモンストレーションを中心に講師の手元を見て、お味見をしていただきながら視覚と味覚で学んでいただきます。また、食器や調理器具の後片付けは基本的にスタッフが担当します。お片付けとお料理が同時にできることもお料理上手への近道となりますので、稽古後のお片付けのお時間にもご希望の方はご参加ください。
- 基本講座をビジターで参加できますか。
- 恐れいりますが基本講座のビジターでのご参加は承っておりません。一二三庵の雰囲気をご体験されたい方は、和食専科または日本料理専科に是非ご参加ください。
お申し込み方法
専用フォームにて必要事項をすべて入力し「送信」ボタンを押して下さい。
※フォームでお申し込みいただいた場合は、5営業日以内に折り返し確認のご連絡をさしあげます。
※5日間を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡くださいませ。
※ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお寄せください。
お問い合わせにつきまして
メールでのお問い合わせ:123@hifumi-an.com
お電話でのお問い合わせ:03-5228-2272
※稽古中は留守番電話が承る場合がございます。お名前とメッセージをお残しください。